トップ

(たね)(じつ)セレクトについて

東神楽(ひがしかぐら)(たね)(じつ)セレクト」について

東神楽(ひがしかぐら)(たね)(じつ)セレクト」は、北海道(ほっかいどう)中央(ちゅうおう)()大雪山(たいせつざん)連峰(れんぽう)(ふもと)にある東神楽(ひがしかぐら)(まち)からお届け(とどけ)する、(まち)最高(さいこう)品質(ひんしつ)公認(こうにん)したブランドの名称(めいしょう)です。澄ん(すん)(みず)空気(くうき)肥沃(ひよく)大地(だいち)から生産(せいさん)される農産物(のうさんぶつ)や、卓越(たくえつ)した職人(しょくにん)()により作ら(つくら)れた加工(かこう)(ひん)などを「東神楽(ひがしかぐら)(たね)(じつ)セレクト」として認定(にんてい)しています。東神楽(ひがしかぐら)にあるモノや魅力(みりょく)日本(にっぽん)世界(せかい)発信(はっしん)していきたい。魅力(みりょく)新た(あらた)発掘(はっくつ)し、発信(はっしん)していくため「東神楽(ひがしかぐら)(たね)(じつ)セレクト」を制定(せいてい)しました。

ロゴマークの画像

ロゴマークについて

ロゴマークデザインは岡本(おかもと)(けん)デザイン事務所(じむしょ)岡本(おかもと)(けん)()
東神楽(ひがしかぐら)(まち)魅力(みりょく)新た(あらた)発掘(はっくつ)し、発信(はっしん)していくためのロゴマークとして、「東神楽(ひがしかぐら)(たね)(じつ)セレクト」を制定(せいてい)しました。
東神楽(ひがしかぐら)にある様々(さまざま)な「(たね)」が「(はな)」を咲かせ(さかせ)、やがて「(みのる)」となる。
その「(みのる)」を(とり)遠く(とおく)運び(はこび)拡がる(ひろがる)ように、(まち)取り組み(とりくみ)循環(じゅんかん)し、(まち)発展(はってん)することを願っ(ねがっ)て、ロゴマークを制定(せいてい)しました。

ロゴマークのコンセプト

ロゴマークの構造を解説している画像
コンセプトのイメージ画像1
コンセプトのイメージ画像2
東神楽(ひがしかぐら)ブランドロゴマークの使用(しよう)に関する(にかんする)規程(きてい)(PDF 79KB)

ブランドデザイン制作(せいさく)

東神楽(ひがしかぐら)統一(とういつ)ブランドデザイン創造(そうぞう)事業(じぎょう)にあたっては、毎年(まいとし)6月(ろくがつ)旭川(あさひかわ)()開催(かいさい)される『ASAHIKAWA DESIGN WEEK(旭川(あさひかわ)デザインウィーク)』のクリエイティブディレクターとしても活躍(かつやく)する青木(あおき)昭夫(あきお)()がブランドデザイン全体(ぜんたい)のディレクションを担当(たんとう)。ロゴマークのデザインは、多摩美術大学(たまびじゅつだいがく)非常勤(ひじょうきん)講師(こうし)などを務める(つとめる)グラフィックデザイナーの岡本(おかもと)(けん)()担当(たんとう)
青木(あおき)()岡本(おかもと)()には協議(きょうぎ)(かい)運営(うんえい)支援(しえん)委員(いいん)意見(いけん)のとりまとめのほか、町内(ちょうない)をくまなく回る(まわる)ことで、(まち)魅力(みりょく)実感(じっかん)理解(りかい)深め(ふかめ)ていただきながら制作(せいさく)進め(すすめ)ました。

青木(あおき) 昭夫(あきお)株式会社(かぶしきがいしゃ)ミルデザイン代表(だいひょう)

青木氏の写真

クリエイティブディレクター。1978(ねん)東京(とうきょう)生まれ(うまれ)。 2005(ねん)から2009(ねん)デザインイベント「DESIGNTIDE TOKYO」のディレクターを()て、2009(ねん)MIRU DESIGNを始動(しどう)。プロダクト、インテリア、建築(けんちく)、グラフィックなど、さまざまなデザイナーのネットワークを活かし(いかし)展覧(てんらん)(かい)商品(しょうひん)開発(かいはつ)企画(きかく)、プロデュースをおこなう。また、音楽家(おんがくか)坂本(さかもと)龍一(りゅういち)()代表(だいひょう)務める(つとめる)more treesのプロダクトディレクション、インテリアライフスタイル(てん)のクリエイティブディレクション、東京(とうきょう)ミッドタウンにて(くま)(けん)(われ)()手がけ(てがけ)た「つみきのひろば」など大きな(おおきな)話題(わだい)つくり出す(つくりだす)プロジェクトを数多く(かずおおく)手がけ(てがけ)ている。

岡本(おかもと) (けん)株式会社(かぶしきがいしゃ)岡本(おかもと)(けん)デザイン事務所(じむしょ)代表(だいひょう)

岡本氏の写真

グラフィックデザイナー。1983(ねん)群馬(ぐんま)(けん)生まれ(うまれ)千葉大学(ちばだいがく)文学部(ぶんがくぶ)行動(こうどう)科学(かがく)()にて心理(しんり)(がく)専攻(せんこう)研究(けんきゅう)一環(いっかん)調べ(しらべ)たグラフィックデザインに興味(きょうみ)持ち(もち)方向(ほうこう)転換(てんかん)卒業(そつぎょう)()(すう)(しゃ)のデザイン事務所(じむしょ)にて実務(じつむ)経験(けいけん)積み(つみ)株式会社(かぶしきがいしゃ)ヴォル、株式会社(かぶしきがいしゃ)佐藤(さとう)(たく)デザイン事務所(じむしょ)()て2013(ねん)独立(どくりつ)。2015(ねん)より株式会社(かぶしきがいしゃ)岡本(おかもと)(けん)デザイン事務所(じむしょ)設立(せつりつ)。2016(ねん)多摩美術大学(たまびじゅつだいがく)統合(とうごう)デザイン()非常勤(ひじょうきん)講師(こうし)兼務(けんむ)