トップ
アスパラ収穫のイメージ写真

達人(たつじん)目配り(めくばり)太陽(たいよう)のもと
スクスク育っ(そだっ)
(はる)いちばんアスパラ

アスパラ農家の熊谷隆一さん

アスパラ農家(のうか) 熊谷(くまがい)隆一(りゅういち)さん

  • くまがいりゅういち
  • 岐阜(ぎふ)(けん)入植(にゅうしょく)(しゃ)4代目(だいめ)として生まれ(うまれ)昭和(しょうわ)21(ねん)東神楽(ひがしかぐら)(べい)農家(のうか)営む(いとなむ)。60(ねん)からアスパラ栽培(さいばい)開始(かいし)し、平成(へいせい)5(ねん)から施設(しせつ)栽培(さいばい)切り替え(きりかえ)4月(しがつ)から6月(ろくがつ)は、アスパラの収穫(しゅうかく)直送(ちょくそう)(ひん)発送(はっそう)追わ(おわ)れる毎日(まいにち)続く(つづく)

認定(にんてい)商品(しょうひん):アスパラ

取材(しゅざい)():2018(ねん)4月(しがつ)26(にち)

アスパラ栽培(さいばい)達人(たつじん)ほれ込ん(ほれこん)希少(きしょう)品種(ひんしゅ)

丘陵(きゅうりょう)()緩やか(ゆるやか)なうねりに沿っ(そっ)見渡す(みわたす)限り(かぎり)広がる(ひろがる)田園(でんえん)。その一角(いっかく)、かつて田んぼ(たんぼ)だった場所(ばしょ)に、栽培(さいばい)(れき)33(ねん)熊谷(くまがい)隆一(りゅういち)さんが管理(かんり)するアスパラのビニールハウスが並ん(ならん)でいます。

風景の写真.jpg
ビニールハウスの写真

陽光(ようこう)がさんさんと降り注ぐ(ふりそそぐ)ハウスの(なか)では、ふかふかの()寝床(ねどこ)から(かお)をのぞかせたアスパラが、(はる)(ひかり)向かっ(むかっ)伸び(のび)ていました。どのアスパラも見る(みる)からにみずみずしく、立派(りっぱ)です。

「このハウスはね、アスパラを植え(うえ)てからもう14(ねん)くらいになるかな。そのくらい年数(ねんすう)経つ(たつ)普通(ふつう)はもう寿命(じゅみょう)って言わ(いわ)れるんだけど、うちの古株(ふるかぶ)はまだまだ元気(げんき)良い(よい)アスパラが未だに(いまだに)採れる(とれる)んだ」。熊谷(くまがい)さんは、わが子(わがこ)見る(みる)ような()足元(あしもと)のアスパラを(あい)おしそうに眺め(ながめ)て、笑顔(えがお)語り(かたり)ます。

敷地(しきち)(ない)にはこのハウスを含め(ふくめ)、10(むね)のハウスがあり、(ひと)例える(たとえる)なら幼稚園(ようちえん)から働き(はたらき)盛り(ざかり)まで、経年(けいねん)(すう)異なる(ことなる)アスパラを栽培(さいばい)。そのすべてのハウスにアスパラ名人(めいじん)熊谷(くまがい)さんがほれ込ん(ほれこん)品種(ひんしゅ)植え(うえ)られています。「採れる(とれる)のはLサイズ以上(いじょう)が7(わり)太い(ふとい)のにとても柔らかく(やわらかく)て、収量(しゅうりょう)安定(あんてい)しているんだ。しかも、病気(びょうき)強い(つよい)ので、農薬(のうやく)頼る(たよる)必要(ひつよう)もない。良い(よい)品種(ひんしゅ)だと思う(おもう)んだけど、(いま)はうち以外(いがい)ではあまりつくられていない品種(ひんしゅ)なんだ」。

アスパラの写真
様子をうかがう熊谷さんの写真
熊谷(くまがい)隆一(りゅういち)さん
説明する熊谷さんの写真

(べい)から野菜(やさい)、アスパラへ。
大地(だいち)刻ま(きざま)れた格闘(かくとう)歴史(れきし)

熊谷(くまがい)さんは4(だい)続く(つづく)(べい)農家(のうか)。しかし、昭和(しょうわ)45(ねん)から始まっ(はじまっ)(くに)減反(げんたん)政策(せいさく)によって、野菜(やさい)栽培(さいばい)手掛ける(てがける)ようになりました。「ところが、もともと田んぼ(たんぼ)だった(はたけ)粘土(ねんど)(しつ)()だから、上手く(うまく)育た(そだた)なくて難儀(なんぎ)したものさ」。そこで、管理(かんり)がしやすいと勧め(すすめ)られたアスパラの露地(ろじ)栽培(さいばい)挑戦(ちょうせん)少し(すこし)でも反収(たんしゅう)上げ(あげ)たい一心(いっしん)でアスパラ栽培(さいばい)取り組み(とりくみ)ましたが、いくら頑張っ(がんばっ)ても、高値(たかね)のつくLサイズのアスパラはたくさん採れ(とれ)ませんでした。

14(ねん)くらい(まえ)熊谷(くまがい)さんはJAを通して(をとおして)ハウス向き(むき)優良(ゆうりょう)品種(ひんしゅ)出会い(であい)ました。以来(いらい)少し(すこし)ずつ露地(ろじ)からハウス栽培(さいばい)切り替え(きりかえ)満足(まんぞく)のいくアスパラを収穫(しゅうかく)できるようになったといいます。「粘土(ねんど)(しつ)土地(とち)表土(ひょうど)浅く(あさく)()(よこ)広げ(ひろげ)てしまうから、()柔かく(やわらかく)なる工夫(くふう)をしている。そうすると真っすぐ(まっすぐ)太い(ふとい)アスパラが採れ(とれ)やすくなるんだ」と、()焼け(やけ)(かお)をほころばせながら、熊谷(くまがい)さんはとつとつと語り(かたり)ます。

収穫の様子
収穫の様子2
選別の様子

名人(めいじん)丹精(たんせい)込め(こめ)育て(そだて)たアスパラが、収穫(しゅうかく)()迎える(むかえる)のは5月(ごがつ)。それから1カ月(かげつ)(かん)は、夜明け(よあけ)からハウスを回り(まわり)作業(さぎょう)追わ(おわ)れる毎日(まいにち)続き(つづき)ます。ハウスから運び出さ(はこびださ)れたアスパラは、冷蔵庫(れいぞうこ)でしっかり冷やし(ひやし)てから、(なが)さを切りそろえ(きりそろえ)、その()のうちに出荷(しゅっか)。「アスパラは鮮度(せんど)(いのち)採れ(とれ)たてを送れる(おくれる)のが生産(せいさん)(しゃ)強み(つよみ)です。道外(みちそと)へも航空(こうくう)便(びん)使っ(つかっ)て、翌日(よくじつ)配達(はいたつ)をしています」と、発送(はっそう)担当(たんとう)する(つま)栄子(えいこ)さん。その手元(てもと)にはシーズン(ちゅう)常に(つねに)100(まい)以上(いじょう)発送(はっそう)(ひょう)出番(でばん)待っ(まっ)ています。

ハウスで収穫(しゅうかく)をとりしきる熊谷(くまがい)さんと、着々(ちゃくちゃく)荷造り(にづくり)をする栄子(えいこ)さん。その「あ・うん」の呼吸(こきゅう)も“(たね)(じつ)品質(ひんしつ)”を支え(ささえ)ています。

採れたてアスパラの写真
熊谷さんご夫婦

これからの展望(てんぼう)

収穫(しゅうかく)()終わっ(おわっ)たアスパラには、有機(ゆうき)(しつ)肥料(ひりょう)施し(ほどこし)そのままハウスで(なつ)越し(こし)ます。強い(つよい)日差し(ひざし)(した)()茂ら(しげら)せ、()(ちから)蓄え(たくわえ)来年(らいねん)()育てる(そだてる)のだといいます。作物(さくもつ)農家(のうか)足音(あしおと)聞い(きい)育つ(そだつ)

熊谷(くまがい)さんは収穫(しゅうかく)()もこまめにハウスを覗い(のぞい)て、アスパラの様子(ようす)()ています。

今年(ことし)73(さい)になった熊谷(くまがい)さんは「農家(のうか)(わたし)夫婦(ふうふ)(だい)終わり(おわり)かなって思っ(おもっ)ているけどね」とポツリ。そう言い(いい)ながらも、(はたけ)には既に(すでに)更新(こうしん)された1,2年生(ねんせい)のアスパラ・ハウスが2(むね)。これからも、(はる)訪れ(おとずれ)とともに熊谷(くまがい)さん夫妻(ふさい)のアスパラ生活(せいかつ)続き(つづき)ます。

土の様子
アスパラの写真
収穫の様子
収穫の様子2
選別の様子
選別の様子2