トップ
アスパラ

(ふゆ)特別(とくべつ)食卓(しょくたく)飾る(かざる)
甘く(あまく)みずみずしい
雪国(ゆきぐに)贅沢(ぜいたく)アスパラ

p_DSC05036.jpg

株式会社(かぶしきがいしゃ)吉原(よしわら)農場(のうじょう) 取締役(とりしまりやく) 吉原(よしはら)康弘(やすひろ)さん

  • よしはらのうじょう よしはらやすひろ
  • 農場(のうじょう)の4代目(だいめ)、32(さい)岩手大学(いわてだいがく)農学部(のうがくぶ)農業(のうぎょう)経営(けいえい)経済(けいざい)(がく)学び(まなび)現在(げんざい)家族(かぞく)農場(のうじょう)スタッフ10(めい)で、(べい)小麦(こむぎ)、ビート、アスパラ、トウモロコシなどを生産(せいさん)目指し(めざし)ているのは、(ひと)自然(しぜん)一番(いちばん)接点(せってん)である「(しょく)」を支える(ささえる)存在(そんざい)

認定(にんてい)商品(しょうひん)(ゆき)アスパラ

取材(しゅざい)():2020(ねん)3月(さんがつ)2(にち)

東神楽の景色

(しょく)のプロたちが待ち焦がれ(まちこがれ)
アスパラ王国(おうこく)新しい(あたらしい)スター

安定(あんてい)した気候(きこう)大雪(おおゆき)山系(さんけい)豊か(ゆたか)(みず)恵まれ(めぐまれ)東神楽(ひがしかぐら)は、古く(ふるく)からアスパラ栽培(さいばい)盛ん(さかん)4月(しがつ)から6月(ろくがつ)にかけ、町内(ちょうない)のハウスや露地(ろじ)(はたけ)(てん)向かっ(むかっ)てのびのびと育っ(そだっ)たアスパラが全国(ぜんこく)向け(むけ)出荷(しゅっか)されています。

そんなアスパラ王国(おうこく)に4(ねん)(まえ)(はたけ)もまちも(ゆき)覆わ(おおわ)れる12月(じゅうにがつ)から2月(にがつ)にかけて出荷(しゅっか)される新星(しんせい)(ゆき)アスパラ」が登場(とうじょう)(しゅん)常識(じょうしき)覆し(くつがえし)たアスパラは、瞬く(まばたく)()道内(どうない)(がい)料理(りょうり)(じん)食通(しょくつう)注目(ちゅうもく)する年末年始(ねんまつねんし)食材(しょくざい)になりました。「きっかけは、(ふゆ)になると品薄(しなうす)になる地元(じもと)野菜(やさい)をもっと充実(じゅうじつ)させてほしいという、東神楽(ひがしかぐら)近郊(きんこう)のシェフたちの要望(ようぼう)でした」と、吉原(よしはら)農場(のうじょう)の4代目(だいめ)吉原(よしはら)康弘(やすひろ)さんは語り(かたり)ます。

旭川(あさひかわ)空港(くうこう)隣接(りんせつ)する吉原(よしはら)さんの農場(のうじょう)でも露地(ろじ)(はる)アスパラを栽培(さいばい)毎年(まいとし)5月(ごがつ)から6月(ろくがつ)にかけ、2ヘクタールの(はたけ)上質(じょうしつ)なグリーン、パープルのアスパラを生産(せいさん)毎日(まいにち)、300キログラム以上(いじょう)出荷(しゅっか)してきました。

吉原(よしはら)さんは(ちち)(だい)から40年間(ねんかん)蓄え(たくわえ)られえてきた技術(ぎじゅつ)経験(けいけん)生かし(いかし)年末年始(ねんまつねんし)食卓(しょくたく)主役(しゅやく)になれるようなアスパラを生産(せいさん)できないかと模索(もさく)。「一般(いっぱん)(てき)なグリーンのほか、料理(りょうり)のバリエーションが増える(ふえる)ようにホワイトも生産(せいさん)品目(ひんもく)加え(くわえ)道内(どうない)では珍しい(めずらしい)(ふゆ)のアスパラ栽培(さいばい)取り組み(とりくみ)始め(はじめ)ました」と、吉原(よしはら)さんは4(ねん)(まえ)振り返っ(ふりかえっ)話し(はなし)てくれました。

アスパラ2色
ホワイトアスパラ

育て(そだて)(かぶ)余力(よりょく)残さ(のこさ)ず、採り(とり)きるという英断(えいだん)

(ゆき)アスパラづくりは、収穫(しゅうかく)2(ねん)(まえ)春先(はるさき)行う(おこなう)種まき(たねまき)から始まり(はじまり)ます。ハウスでの育苗(いくびょう)()て、露地(ろじ)(はたけ)定植(ていしょく)小さな(ちいさな)アスパラの(かぶ)自然(しぜん)環境(かんきょう)豊か(ゆたか)大雪(おおゆき)山麓(さんろく)で、スクスクと健康(けんこう)育ち(そだち)ます。そして、2度目(どめ)(あき)迎え(むかえ)(かぶ)は、20()保た(たもた)れたハウスへ引っ越し(ひっこし)12月(じゅうにがつ)迎える(むかえる)と、()布団(ふとん)(なか)過ごし(すごし)ていたアスパラは一斉(いっせい)目覚め(めざめ)、ためていた(ちから)爆発(ばくはつ)させるように(くき)伸ばし(のばし)始める(はじめる)といいます。

気温(きおん)上下(じょうげ)激しい(はげしい)(はる)露地(ろじ)違い(ちがい)適温(てきおん)保た(たもた)れたハウス(ない)でストレスを感じる(かんじる)ことなく育つ(そだつ)(ゆき)アスパラは、(すじ)っぽさやエグミがなく、(あま)さとみずみずしさをたっぷりと蓄え(たくわえ)ています」。遮光(しゃこう)したハウスで軟白栽培(さいばい)するホワイトは、(ゆき)のような(しろ)さも自慢(じまん)です。収穫(しゅうかく)した(ゆき)アスパラは(そと)(こう)入ら(はいら)ない暖か(あたたか)地下(ちか)(しつ)選別(せんべつ)鮮度(せんど)保持(ほじ)シートに包み(つつみ)冷蔵(れいぞう)。もぎたてのみずみずしさそのままに、JAや地元(じもと)東京(とうきょう)飲食(いんしょく)(てん)などに届け(とどけ)られています。

アスパラ出荷の様子
アスパラ出荷の様子

2月(にがつ)までのシーズン(ちゅう)収穫(しゅうかく)されるアスパラは、(はる)アスパラの2(にち)(ぶん)収穫(しゅうかく)にも満た(みた)ない(やく)600キログラム。2(ねん)かけて育て(そだて)(かぶ)は、余力(よりょく)残さ(のこさ)ずすべて採り(とり)きり、シーズンが終わる(おわる)廃棄(はいき)します。こうした贅沢(ぜいたく)育て(そだて)(かた)も、(はる)アスパラでは味わえ(あじわえ)ない美味し(おいし)さの秘密(ひみつ)だといいます。「そして、何より(なにより)本来(ほんらい)農閑期(のうかんき)である(ふゆ)にもかかわらず、より良い(よい)ものを届けよ(とどけよ)うと一緒(いっしょ)頑張っ(がんばっ)てくれている家族(かぞく)やスタッフが()てこそできる取り組み(とりくみ)なんです」。

そう語る(かたる)吉原(よしはら)さんのもとには、直接(ちょくせつ)料理(りょうり)(じん)から(ゆき)アスパラの感想(かんそう)届き(とどき)ます。「(まえ)のシーズンよりもさらに美味しい(おいしい)ものを届け(とどけ)たいと、栽培(さいばい)(よう)である()づくりにも(ちから)入り(はいり)ます」。微量(びりょう)要素(ようそ)含む(ふくむ)バランスのいい自家(じか)配合(はいごう)()は、気温(きおん)変化(へんか)病気(びょうき)強い(つよい)健康(けんこう)作物(さくもつ)をつくります。「化学(かがく)肥料(ひりょう)農薬(のうやく)頼ら(たよら)ない()づくり、栽培(さいばい)技術(ぎじゅつ)をさらに磨い(みがい)ていきたいと思っ(おもっ)ています」と、吉原(よしはら)さんは()輝か(かがやか)せて語っ(かたっ)てくれました。

吉原農場のみなさん
雪アスパラ

これからの展望(てんぼう)

常に(つねに)使う(つかう)(ひと)食べる(たべる)(ひと)笑顔(えがお)思い浮かべ(おもいうかべ)ながら、()向き合っ(むきあっ)ている吉原(よしはら)さんは家族(かぞく)やスタッフと共に(とともに)(ゆき)アスパラに続く(つづく)新しい(あたらしい)(ふゆ)のスターづくりにも取り組ん(とりくん)でいます。「クリスマスシーズンから、(はる)先取り(さきどり)できるような野菜(やさい)をもっとつくりたいと思っ(おもっ)ています。道内(どうない)()地域(ちいき)でつくられていない西洋(せいよう)野菜(やさい)選ん(えらん)で、試作(しさく)もしています。楽しみ(たのしみ)にしていてください」と、吉原(よしはら)さんは意欲(いよく)(てき)話し(はなし)てくれました。

アスパラ収穫の様子
アスパラ収穫の様子
アスパラ収穫の様子
アスパラ収穫の様子
アスパラ収穫の様子
アスパラ収穫の様子