東神楽町で実施する子育てに関する各種事業・保育サービス一覧
(保育園での通常保育サービスは除く)
一時保育事業
- 時期:午前8時30分から午後4時30分(随時)
- 場所:認定こども園ここから(心花楽)・認定こども園花の森
- 内容:入院通院・災害・出産・冠婚葬祭・リフレッシュなどで一時的に保育が必要となった時に、保育園で預かり保育をおこなうサービスです。
延長保育事業
認定こども園ここから(心花楽)(2・3号認定)
- 時期:午前7時から午前7時30分・午後6時30分から午後7時(随時)
- 場所:認定こども園ここから(心花楽)
- 内容:保護者の就労形態や通勤時間などの事由により、保育時間の延長を希望するときに必要な保育を行うサービスです。
認定こども園花の森(2・3号認定)
- 時期:午後6時00分から午後7時(随時)
- 場所:認定こども園花の森
- 内容:保護者の就労形態や通勤時間などの事由により、保育時間の延長を希望するときに必要な保育を行うサービスです。
預かり保育事業
認定こども園ここから(心花楽)(1号認定)
- 時期:降園後から午後4時・長期休業中午前8時から午後4時
- 場所:認定こども園ここから(心花楽)
- 内容:保護者のリフレッシュや勤務などのニーズにより、預かり保育を実施します。広い園庭やプレイルームで楽しく過ごしましょう。
東聖こばと幼稚園
- 時期:午前7時40分から午前8時40分・午後2時から午後6時30分 *長期休業中も数日おこないます
- 場所:東聖こばと幼稚園
- 内容:お仕事をする保護者のためお母さまのリフレッシュのために実施している「こばとクラブ」です。園内、園庭で楽しく遊びます。
子ども発達支援センター 事業
- 時期:午前9時から午後5時 (土日祝除く)
- 場所:東神楽町・東川町子ども発達支援センターおひさま
- 通所方法:保護者の方と一緒に通うことを原則としています。
- 内容: おひさまでは、乳幼児期の子どもの力が大きく伸びるとても大切な時期に、保護者の方とお子さんが一緒に遊び、心と身体の発達を育てるお手伝いをします。また、専門機関と連携しながら医療・教育・保健・福祉が一体となった質の高い療育を目指し、保護者同士の交流やご家庭での子育ての悩みや心配なことについての相談・サポートをおこなっています。
東神楽町・東川町児童相談支援事業所(おひさま相談室)
- 時期:午前9時から午後5時 (土日祝除く)
- 場所:東神楽町・東川町子ども発達支援センターおひさま
- 対象:18歳までのお子さん
- 内容:東神楽町・東川町に在住の18歳までのお子さんの生活上の不安や心配ごとをお持ちの方やそのご家族に向けて相談窓口を設け、個々に寄り添った支援計画の作成や、障害福祉サービスの利用調整をおこなっています。
児童クラブ
- 時期:放課後から午後6時30分 学校休業日午前8時から午後6時30分
- 場所:これっと・ぱれっと
- 内容:就労などにより家庭に保護者が不在の小学6年生までの児童を対象に、児童の健全な育成を図るために実施している保育サービスです。中央地区と東聖地区の2か所で開設しています。(月~土曜日開所)
児童クラブ一時保育事業
- 時期:放課後から午後6時30分 学校休業日午前8時から午後6時30分
- 場所:これっと・ぱれっと
- 内容:一時的に家庭で保育ができない場合に必要な保護をおこなうため、小学6年生までの児童を児童クラブで預かる事業です。保育料は日額300円です。(月~土曜日対応)
児童クラブ延長保育事業
- 時期:早朝午前7時30分から午前8時00分 夕方午後6時30分から午後7時
- 場所:これっと・ぱれっと
- 内容:保護者の就労形態や通勤時間等の事由により、保育時間の延長を希望するときに必要な保育を行うサービスです。
子育てサポートファイル事業
- 時期:随時
- 内容:子育て家庭の皆さんと各関係機関が連携を取りながら、乳幼児期からの子どもひとりひとりの発達に応じた支援をおこなうためのツールとして、子育てサポートファイル「えんじん」を配布して運用します。
君の椅子プロジェクト
- 時期:随時
- 内容:東神楽町で誕生した赤ちゃんに「生まれてくれてありがとう」「君の居場所はここにあるからね」との思いを込めて居場所の象徴として木製の「椅子」を贈る取り組みです。
こども緊急さぽねっと事業
- 内容:上川中部1市8町で、病児・病後児や早朝夜間、宿泊時に子どもの預かりをおこなうサービスを実施しています。利用料金の一部助成をおこなっています。
東神楽町幼児教育・保育施設給食費助成金
- 内容:特定教育・保育施設、特定地域型保育施設及び特定子ども・子育て支援施設を利用する3歳以上児の保護者で、市町村民税所得割額の合算額が基準額以下の世帯に対し、その給食費の一部を助成します。
認可外保育所等利用者助成事業
- 内容:町内外の認可外保育所や事業所内保育所などを利用されている3歳未満の保護者に対し、その保育料の一部を助成します。
どさんこ特典制度
- 内容:妊婦や小学生以下の児童がいる世帯が買い物や施設などを利用する際に、認証カードを提示することで協賛事業者からサービスを受けることができる制度です。
赤ちゃんのほっとステーション
- 内容:子育て中の親子などが安心して外出できる環境づくりのため、町内の公共施設や商業施設などにおむつ替えや授乳のできる場所の設置を促進しています。