可燃ごみ・不燃ごみ・大型ごみ・有害ごみの分けかた

2018年8月29日

ごみ処理券を貼って出すごみ:有料

可燃ごみ

可燃ごみイラスト

生ごみ、紙くず類、木くず類、布くず類、皮・ゴム類、ビニール・プラスチック類。
可燃ごみ処理券(赤色)を貼って、収集日にごみ集積所(ごみボックス)へ出してください。

注意事項

  1. 生ごみは水分を十分に切ってください。
  2. 紙おむつは汚物を取り除いてください。
  3. 剪定枝は1メートル以内に切断し、10キログラムを超えない束にしてください。
  4. 新聞紙、段ボール、牛乳パックなどの再生できる紙は「資源ごみ」に出してください。
  5. 衣類などで綿50%以上の生地は「資源ごみ」に。それ以外は「可燃ごみ」として出してください。
  6. 45リットルサイズのごみ袋に入る大きさで、重さが10キログラム以内で出してください。10キログラムを超えるものは「大型ごみ」に出してください。

不燃ごみ

不燃ごみイラスト

ガラス・陶磁器類、小型電化製品、刃もの、金属類、木やプラスチックと金属が混ざったもの。
不燃ごみ処理券(緑色)を貼って、収集日にごみ集積所(ごみボックス)に出してください。

注意事項

  1. ガラス、せともの、鍋、やかん、包丁類は、「不燃ごみ」に出してください。
  2. 割れ物や刃物などの鋭利なものは新聞紙などに包み、「危険」「ワレモノ」などと表示してください。
  3. 45リットルサイズのごみ袋に入る大きさで、重さが10キログラム以内で出してください。10キログラムを超えるものは「大型ごみ」に出してください。

大型ごみ

大型ごみイラスト

大型家庭用電化製品、家具類、庭木の剪定木類。
大型ごみ処理券(青色)を貼ってください。予約制となりますので、東神楽環境企業組合(電話番号:0166-83-5425)に直接お申込みください。

注意事項

  1. ストーブなどは灯油を抜いてください。
  2. 買い換えの場合はなるべく販売店に引き取ってもらってください。
  3. 布団、毛布はひもで縛るなどして、持ち運びできるようにしてください。
  4. 45リットルサイズのごみ袋に入らないものや重さが10キログラムを超えるものは大型ごみとなります。

ごみ処理券のいらないごみ

有害ごみ

有害ごみのイラスト
  • 重金属を含むもの、乾電池、体温計、寒暖計、蛍光灯・電球
  • 使い捨てライター
  • 可燃性ガスが入ったスプレー缶(カセットボンベ、整髪・制汗剤、殺虫剤など)
  • 電池を取り外すことのできない玩具など
    不燃ごみの日に透明または半透明の袋に入れ、「有害ごみ」と表示して出してください。

注意事項

  1. 廃乾電池、蛍光灯、体温計、寒暖計など水銀を使用しているものは、「有害ごみ」です。
  2. スプレー缶・カセットボンベなどは、できるだけ中身を使い切り、穴を空けずに出してください。
  3. 割れた電球・蛍光管は新聞紙などに包んで出してください。
  4. 種別ごとにそれぞれ分別して出してください。

カテゴリー

お問い合わせ

くらしの窓口課 環境生活係

電話:
0166-83-5402