東神楽町地域まちづくり条例の制定について

2024年9月11日

東神楽町地域まちづくり条例が制定されました

近年の多様化、複雑化する地域の課題は、地域のことをよく知る住民が、地域の特性に応じて主体的に取り組み、行政がその取り組みを支援することにより、より良い解決を図ることができるというのが、地域自治における基本的な考え方です 。
また、超高齢化社会の進展に伴う社会的弱者の増加や、大きな地震や水害など自然災害の増加に伴い、住民自身がお互いに助け合うことが必要な場面が増加していることから、地域の互助や振興を図る地域自治組織の重要性がより一層高まっています。しかしながら近年では、どの自治体においても各地域自治組織において、担い手や協力者が不足するなど、地域自治組織の運営についてさまざまな課題が顕在化しています 。

これらの問題を解決するためには、町民一人ひとりが改めて東神楽町が築いてきた独自の地域コミュニティの良さを再認識し、積極的に町内会・行政区、地区公民館組織等の活動に参加し、自分達の手でまちづくりを進めていくことが重要です。
今後も東神楽町独自の地域コミュニティを継承、発展させていくために、町民の皆様や町内会・行政区、地区公民館、その他地域自治組織が守るべき地域との関わり合い方を努力義務等にて規定した理念条例である「東神楽町地域まちづくり条例案」を第3回町議会定例会に提出し可決されました。

目的

東神楽町地域まちづくり条例とは、町民の皆様や町内会・行政区、地区公民館、その他地域自治組織が守るべき地域との関わり合い方を、努力義務等にて規定した理念条例です。
条例制定を契機に改めて地域の皆様に、地域コミュニティの重要性を認識いただき、下記目的の達成を目指します。

1 東神楽町独自の地域コミュニティ継承及び発展。
2 町内会・行政区、地区公民館、地域自治組織の活性化。
3 誰もが安心して豊かに暮らせる地域社会の実現。

東神楽町地域まちづくり条例(全文)

00_東神楽町地域まちづくり条例条文 (PDF 133KB)

解説書

01_(解説書)東神楽町地域まちづくり条例 (PDF 1.01MB)

施行日

令和8年1月1日

検討経過について

東神楽町地域自治推進条例策定検討委員会の設置

令和5年10月に各地区の公民館長7名(もしくは運営委員)、東神楽町中央市街振興協会会長、ひじり野団地振興協会会長、公募により選出された委員3名により、本条例の内容等を協議する東神楽町地域推進条例策定検討委員会が設置されました。

検討委員会資料

開催日程及び過去資料一覧
  開催日 資料及び議事録
第1回 令和5年11月25日(土) 01_第1回議案 (PDF 364KB)02_第1回資料 (PDF 1.75MB)
第2回 令和6年2月23日(土) 01_第2回議案 (PDF 376KB)02_第2回資料 (PDF 835KB)
第3回 令和6年5月25日(土) 00_第3回議案 (PDF 344KB)01_第3回資料 (PDF 2.54MB)02_第3回議事録 (PDF 277KB)
第4回 令和6年8月22日(木) 00_第4回議題 (PDF 338KB)01_第4回資料 (PDF 2.66MB)02_第4回議事録 (PDF 848KB)
第5回 令和6年12月18日(水) 00_第5回議案 (PDF 328KB)01_第5回資料 (PDF 2.58MB)02_第5回議事録 (PDF 735KB)
第6回 令和7年3月26日(水) 00_第6回議案 (PDF 344KB)01_第6回資料 (PDF 5.18MB)02_第6回議事録 (PDF 876KB)
第7回 令和7年7月25日(金) 00_第7回議案 (PDF 338KB)01_第7回資料 (PDF 2.48MB)02_第7回議事録 (PDF 734KB)

アンケート調査結果

00_アンケート結果(町内会・行政区) (PDF 1.3MB)

01_アンケート結果(地区公民館) (PDF 1.64MB)

パブリックコメント及び住民説明会における質疑回答

パブリックコメント及び住民説明会における質疑回答(東神楽町地域まちづくり条例) (PDF 119KB)

住民説明会の動画

下記よりご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=dAPrOHy3BBw

カテゴリー