応急手当

2017年6月23日

災害時だけでなく、普段の生活でも、急な病気やけがなどが起きることがあります。そんなときに適切な応急手当ができるかどうかが重要です。

倒れたとき

(1)まずすること:意識を調べる

呼びかけに対し目を開けるか、何らかの返答、目的のある仕草が無ければ「意識なし」と判断します。

  • 周囲の人を呼び、119番通報と、AEDの手配をする。
  • 意識があるとき:勇気づけ、精神的ショックを和らげ、身体を楽にする。

(注意)回復体位:意識があるときや意識がない場合でも十分呼吸をしている場合は、回復体位をとる。

回復体位のイラスト

回復体位は下あごを前に出し、両肘を曲げ上側の膝を約90度曲げて、傷病者が後ろに倒れないようにする。

(2)呼吸を調べる:できるだけ速やかに

呼吸

呼吸確認のイラスト
  1. 傷病者が「普段どおりの呼吸」をしているかを確認します。
    ※傷病者のそばに座り、10秒以内で傷病者の胸や腹部の上がり下がりを見て、普段どおりの呼吸をしているか判断します。
  2. 呼吸なしの判断で心停止とみなして、次の胸骨圧迫に進みます。
    (注意)次のいずれかの場合には、「普段どおりの呼吸なし」と判断します。
    • 胸や腹部の動きがない場合
    • 約10秒間確認しても呼吸の状態がよくわからない場合
    • しゃくりあげるような、途切れ途切れに起きる呼吸がみられる場合

(3)胸骨圧迫:意識がなく呼吸をしていない場合は胸骨圧迫をおこなう。

胸骨圧迫のイラスト
  1. 位置の確保:傷病者を硬い床の上にあお向けに寝かせ、その右または左側にひざまづく。
  2. 胸を押さえる:手の位置の確認 胸の真ん中(胸の上下・左右の真ん中)に手の付け根を置く。
  3. 圧迫:手のひらを重ね、肘を伸ばして垂直に上半身の体重をかけるようにして、傷病者の胸が少なくとも5センチメートル沈み込むまで押し下げる。
  4. 繰り返し:圧迫してすぐに緩め、上半身を元に戻す。この動作を1分間に少なくとも100回のリズムでおこなう。
  5. 次の人工呼吸に進みます。

小児の場合

  1. 胸を押さえる手の位置は成人と同じ。
  2. 片手を置く。(しっかり押せない場合は両手でも良い)
  3. ひじを伸ばし、胸の真ん中(胸の上下・左右の真ん中)を胸の厚さのおおよそ3分の1くぼむ程度に押し下げる。
  4. すぐに緩める。押し下げて、すぐに上半身を元に戻す。
  5. 繰り返す。この動作を1分間に少なくとも100回のリズムでおこなう。

乳児・新生児の場合

  1. 胸を押さえる指の位置…乳首を結ぶ線の少し足側を目安とした胸の真ん中。
  2. 指二本(中指、薬指)を置く。
  3. 指を伸ばし、乳首を結ぶ線の少し足側を目安とした胸の真ん中を胸の厚さのおおよそ3分の1くぼむ程度に押し下げる。
  4. すぐに緩める。押し下げた指を元に戻す。
  5. 繰り返す。この動作を1分間に少なくとも100回のリズムでおこなう。

(4)人工呼吸

人工呼吸のイラスト
  1. 手を額に置き、もう一方の手の指先をあご先に当て、指先であご先を引き上げながら頭を後ろにそらせ、鼻をつまむ(吹き込んだ息がもれるのを防ぐ)。
  2. 大きく口を開けて、傷病者の口を覆い、約1秒かけて胸が軽くふくらむ程度、息を吹き込む。
  3. 乳児では、口と鼻を同時に救助者の口で覆い、息を吹き込む。
  4. 口と指を離し、傷病者の吐き出す息と胸の動きを見る。胸が下がるのを確かめた後、さらに1回吹きこむ。
  5. 胸の上がり下がりが確認できてもできなくても、人工呼吸の試みは2回までとし、胸骨圧迫に進みます。
    (注意)傷病者に出血がある場合や、感染防護具を持っていないなどにより、人工呼吸がためらわれる場合は、人工呼吸を省略し胸骨圧迫を続けて下さい。

(5)心肺蘇生法

  1. 30回の胸骨圧迫と、2回の人工呼吸のサイクル(30:2)を救急隊が到着するまで絶え間なく継続する。
  2. もし、救助者が2人以上いる場合は、5サイクル(約2分)を目安に交代する。
  3. もし途中で普段どおりの息をしはじめたり、何らかの応答や目的のある仕草が現れたら回復体位にする。

(6)AED(自動体外式除細動器)

AEDの電源を入れ、電極パッドを傷病者の胸に貼ると、自動的に心電図を解析し除細動(電気ショック)が必要な不整脈を判断します。電源を入れたら、音声メッセージなどにより救助者に使用方法を指示してくれるので、操作は非常に簡単で、安全に使用できるように設計されています。

けがをしたとき

(1)骨折したとき

副木の当て方のイラスト
  1. 骨折した箇所を調べる:骨折した場所を調べ、むくみがくるので、局所の圧迫物を取り除く。
  2. 副木を当てる:局所の安定を保つために副木を当てる。副木は、板、靴べら、杖、傘など、ありあわせのものを利用する。
  3. 救護を待つ:固定したら、骨折部を低くしないようにし、安静にして救護を待つ。

(2)やけどをしたとき

幹部の冷やし方のイラスト
  1. 患部を冷やす:やけどの部分を早く十分に冷やす。
  2. 衣服は無理に脱がせない:衣服は無理に脱がさず、上から水を流して冷やしながら、はさみで切り開き、さらに冷やし続ける。
  3. 注意:水ぶくれは破らないように気をつけ、薬などはいっさい塗らない。

(3)大きな出血をしたとき

止血の方法のイラスト
  1. 傷口を止血する:傷口を清潔なタオルやガーゼなどでおさえ圧迫止血をする。
  2. 注意:傷口の圧迫に、脱脂綿やちぎり紙を直接当てたり、薬を勝手に塗らない。
    直接血液にさわらないよう、買い物袋や、ゴム手袋などを使用する。

備えておきたい応急手当用品

  • 三角巾
  • 滅菌ガーゼ
  • ばんそうこう
  • 包帯
  • 体温計
  • はさみ
  • ピンセット
  • 消毒石けん
  • 収納かばん
  • 懐中電灯
  • ナイフ
  • 安全ピン
  • 創面消毒薬

カテゴリー