追加接種(4回目接種)について
令和4年3月31日までに3回目の接種を受けた方については、令和4年6月21日に接種券を発送しました。
令和4年4月28日に厚生労働省から新型コロナワクチン4回目接種の実施について発表がありました。
町では、7月から総合福祉会館、ふれあい交流館を中心に集団接種を実施予定です。
なお、今後、国からの通知、指示などにより接種対象者などに変更があった場合については、随時ホームページ、広報紙などでお知らせします。
接種対象者
- 3回目のワクチン接種を終了した60歳以上のかた
- 3回目のワクチン接種を終了した18歳から59歳のかたで、基礎疾患のあるかたなど
※基礎疾患のあるかたについては、以下のとおりです。
接種回数
1回
接種間隔
3回目接種日から5か月以上経過後
使用するワクチン
- ファイザー社製ワクチン(説明書:ファイザー社の新型コロナワクチン接種について(追加(4回目)接種用)(PDF 828KB))
- 武田/モデルナ社製ワクチン(説明書:武田/モデルナ社の新型コロナワクチン接種について(追加(4回目)接種用)(PDF 853KB))
接種予約の方法
60歳以上のかた
町から送付する追加接種(4回目)接種券にあらかじめ接種日時を記載した水色の紙を同封します。紙に記載された日時に接種会場へお越しください。
なお、記載された日時で都合の悪いかた、接種を希望しないかたについては、お手数ですが町新型コロナワクチン予約専用コールセンター(電話83-5815)までお問い合せください。
18歳から59歳以下の基礎疾患のあるかたなど
基礎疾患のあるかたについては、申請を受けて接種券を発送します。
希望される方は、町予約専用コールセンター(電話83-5815)にてお申し込みください。
18歳から59歳以下の基礎疾患のあるかたなどの範囲
1.以下の病気や状態で、通院/入院しているかた
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝 臓病(肝硬変等)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
- 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知 的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
2.基準(BMI30以上)を満たす肥満のかた
- BMI30の目安:身長170cmで体重約87kg、身長160cmで体重約77kg。
3.新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師に認められたかた
集団接種会場(予定)
- 総合福祉会館
- ふれあい交流館
- 地区公民館(忠栄地区公民館、稲荷地区公民館、志比内地区公民館)
モデルナワクチンによる個別接種について
ひじり野小池クリニックにご協力をいただき、町立診療所と併せてモデルナワクチンを使用した追加接種(3回目・4回目)を実施します。
接種対象
- 2回目接種から5か月を経過した町内に住所のある18歳以上のかた
- 3回目のワクチン接種を終了した60歳以上のかた
- 3回目のワクチン接種を終了した18歳から59歳のかたで、基礎疾患のあるかたなど
※令和4年5月25日より、2回目接種から5か月以上の間隔で接種ができるようになりました。
実施医療機関
ひじり野小池クリニック
接種日
- 令和4年6月28日(火曜日)
- 令和4年7月5日(火曜日)
- 令和4年7月19日(火曜日)
- 令和4年8月23日(火曜日)
- 令和4年8月30日(火曜日)
1日の接種人数
16人
受付時間
- 午後2時(4人)
- 午後2時30分(4人)
- 午後3時(4人)
- 午後3時30分(4人)
町立診療所
接種日
- 令和4年6月23日(木曜日)
- 令和4年7月14日(木曜日)
- 令和4年7月28日(木曜日)
- 令和4年8月5日(金曜日)
- 令和4年8月19日(金曜日)
1日の接種人数
16人
受付時間
- 午後2時30分(5人)
- 午後3時(5人)
- 午後3時30分(6人)
当日の持ち物
- 接種券一体型予診票
- 接種済証台紙
- 身分証明書(健康保険証など)
- おくすり手帳(お持ちのかた)
予約方法
町コールセンター(電話83-5815)へ電話にてご連絡ください。
※各医療機関への直接のご連絡、お問い合わせはご遠慮願います。
旭川市の医療機関、集団接種会場で新型コロナワクチンの接種を検討されているかたへ
詳しくは次のURLのページをご確認ください。
なお、旭川市の集団接種会場で接種を受けることができるのは3回目までとなります。
https://www.town.higashikagura.lg.jp/docs/12569.html
接種回数ごとの接種対象および接種会場について
初回接種 | 追加接種 | ||||
1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目 | ||
接種を受けられる医療機関等の種類 | 5歳から11歳 | 町外の医療機関 | 町外の医療機関 | 接種対象外 | 接種対象外 |
12歳から15歳(中学3年生) | 町外の医療機関 旭川市の集団接種会場 |
町外の医療機関 旭川市の集団接種会場 |
町外の医療機関 旭川市の集団接種会場 |
||
15歳(高校1年生)から17歳 | 町外の医療機関 旭川市の集団接種会場 |
町外の医療機関 旭川市の集団接種会場 |
町内の集団接種会場 町外の医療機関 旭川市の集団接種会場 |
||
18歳以上 | 町外の医療機関 旭川市の集団接種会場 |
町外の医療機関 旭川市の集団接種会場 |
町内の集団接種会場(公民館含む) ひじり野小池クリニック 町立診療所 町外の医療機関 旭川市の集団接種会場 |
町内の集団接種会場(公民館含む) |
※18歳から59歳で4回目接種を受けられるのは基礎疾患等を有する方のみとなります。
※町内の集団接種会場はファイザー社製ワクチン、ひじり野コイケクリニック・町立診療所での個別接種は武田/モデルナ社製ワクチンの予定です。
※令和4年5月25日より、2回目接種から5か月以上の間隔で接種ができるようになりました。
12歳を迎えた場合の接種の取り扱いについて(現在11歳のかたへ)
詳しくは「12歳を迎えた場合の接種の取り扱いについて(現在11歳のかたへ)」のページをご確認ください。
新型コロナウイルスワクチン接種に伴う健康被害救済制度について
予防接種は感染症を防ぐために重要なものですが、万が一予防接種による健康被害が発生した場合には、国による救済給付を行うための制度がありますので、 ご相談ください。
給付の種類
- 医療機関での治療を受けた場合
治療に要した医療費(自己負担分)と医療を受けるために要した諸費用を支給します。 - 障害が残ってしまった場合
年に4回、障害の残ったお子様を養育するための障害児養育年金(18歳以上の場合は、障害年金)を支給します。 - 亡くなられた場合
葬祭料及び一時金を支給します。
※ただし厚生労働大臣が認定した場合に限る。
詳しくは厚生労働省のホームページをご確認ください。
【厚生労働省からのお知らせ】
新型コロナワクチンについて皆さまに知ってほしいこと~追加(3回目)接種篇~(PDF 6.27MB)
追加接種に関するQ&A
新型コロナワクチンの追加接種の詳しいQ&Aはこちらをご覧ください。(新しいウインドウが開きます)
接種券の発行申請が必要な場合
次の場合は3回目接種券の発行には申請が必要です。
- 2回接種完了後に東神楽町に転入した場合
- 国内で2回接種を終えているが接種記録の登録の誤りなどにより接種記録が確認できない場合
- 海外で2回接種・海外での接種と国内での接種を組み合わせて2回接種した場合
- 海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で2回接種した場合
- 在日米軍従業員接種で2回接種した場合
- 製薬メーカーの治験等において2回接種した場合
- 上記はいずれも、ファイザー社、モデルナ社、アストラゼネカ社のワクチンを接種した場合に限る
必要書類
- 接種券発行申請書(追加接種用)(東神楽町)(PDF 546KB)
- 接種券発行申請書(追加接種用)(東神楽町)(DOCX 22.4KB)
- 接種済証・記録証または1・2回目の摂取の事実を確認できる書類の写し
※PDFデータとワードデータは同一内容です。いずれかに必要事項を記載し提出してください。
接種券が届かない場合
3回目接種券は、2回目の接種日6か月以上経過したかたに順次お送りします。2回目接種日をご確認ください。
この他、以下の場合には接種券が届きません。
- 2回接種完了後に東神楽町へ転入された場合は、接種券発行申請が必要です。
- 住民票の住所が東神楽町ではない場合は、住民票のある市区町村にご確認ください。
- 何らかの事情により接種記録に誤りがある・記録がない場合には、接種券が届かないことがあります。時期になっても届かない場合は、健康ふくし課(電話83-5815)にお問い合わせください。
住所地外接種を希望するかたへ
原則として住民票のある市区町村でワクチン接種を受けますが、下記のような事情がある場合は、東神楽町に事前に届け出ることで、町外在住のかたでも東神楽町でワクチン接種を受けることができます。
対象者
- 出産のため里帰りしている妊婦
- 単身赴任者
- 遠隔地へ下宿している学生
- その他町長がやむを得ない事情があると認められる者
※入院・入所者、基礎疾患があり主治医の下で接種する場合等申請を省略できる場合があります。
申請に必要なもの
- 住所地外接種届(東神楽町) (PDF 374KB)
- 住所地外接種届(東神楽町) (DOCX 17.2KB)
- 住民票のある市区町村より発行されたコロナワクチン接種券
申請先
東神楽町健康ふくし課窓口までご提出ください。
海外で接種を受けたかた
海外・国内での接種を問わず、国内承認済みのワクチン(ファイザー社製、モデルナ社製、アストラゼネカ社製)の接種済回数に応じて、国内における残りの接種回数を決定します。
詳しくは専用コールセンター(電話83-5815)にお問い合わせください。
海外で接種した場合の残り回数の考え方(厚生労働省資料)(PDF 459KB)
新型コロナワクチンとその他のワクチンの接種間隔について
新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できますので、ワクチン接種をお考えのかたは接種間隔にご留意ください。
厚生労働省新型コロナワクチンQ&A
新型コロナワクチンQ&A(新しいウインドウが開きます)
ファイザー社製ワクチンおよび武田/モデルナ社製ワクチンの有効期限の延長について
厚生労働省から、ファイザー社製ワクチン及び武田/モデルナ社製ワクチンの有効期限の延長について通知があり、ワクチンの有効期限が以下のとおり延長されています。
なお、ワクチン接種時に予防接種済証(臨時)などに貼り付けるワクチンロット番号のシールは、延長前の期限を印字している場合がありますが、ワクチンの期限が延長されており、接種して差し支えない期限となっていますのでご安心ください。
ファイザー社ワクチンの有効期限について
ファイザー社ワクチンについては、令和3年9月10日に-90℃から-60℃で保存している場合の有効期限が6か月から9か月に延長されました。
ただし、有効期限が令和4年2月28日以前となっているワクチンは、有効期限が6か月としてロット番号シールに印字されています。
すでに有効期限が6か月として印字されているワクチンの延長後の有効期限は、以下のPDFファイルをご確認ください。
ファイザー社ワクチンの有効期限について(厚生労働省・事務連絡資料) (PDF 542KB)
武田/モデルナ社ワクチンの有効期限について
武田/モデルナ社製ワクチンについては、令和3年7月16日に-20℃±5℃で保存している場合の有効期間が6か月から7か月に延長されたところですが、令和3年11月12日に7か月から9か月へと更に延長されました。
ただし、有効期限が令和4年3月1日以前となっているワクチンは、ロットNo.3004733のワクチンを除き、有効期限が6か月としてロット番号シールに印字されています。また、ロットNo.3004733、000048A及び000049Aのワクチンは、有効期限が7か月として印字されています。
すでに有効期限が6か月として印字されているワクチンの延長後の有効期限は、以下のPDFファイルをご確認ください。
武田_モデルナ社ワクチンの有効期限について(厚生労働省・事務連絡資料) (PDF 535KB)
厚生労働省関連サイト
新型コロナウイルス感染症に関連した人権への配慮について
法務省新型コロナウイルス感染症に関連した偏見や差別をなくしましょう
https://www.moj.go.jp/JINKEN/stop_coronasabetsu.html
厚生労働省新型コロナワクチンQ&A(新型コロナワクチンの接種を望まない場合、受けなくてもよいですか。)
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0053.html
東神楽町新型コロナウイルスワクチン廃棄防止指針
町内の集団接種などにおいて予約のキャンセルなどによりワクチンの余剰が発生した場合の対応について次のとおり方針を定めました。
東神楽町新型コロナウイルスワクチン廃棄防止指針(PDF 390KB)
初回接種(1回目・2回目接種)における町内の集団接種は終了しました
令和3年11月27日(土曜日)をもって、総合福祉会館を会場とした初回接種(1回目・2回目接種)は終了しました。
今後、初回接種を希望されるかたは、町新型コロナワクチン予約専用コールセンター(電話83-5815)または旭川市の集団接種会場(電話0166-25-3501)、医療機関に直接おたずねください。
追加接種(3回目)における町内の集団接種は終了しました
令和4年6月18日(土曜日)をもって、総合福祉会館を会場とした追加接種(3回目)は終了しました。
今後、初回接種を希望されるかたは、町新型コロナワクチン予約専用コールセンター(電話83-5815)または旭川市の集団接種会場(電話0166-25-3501)、医療機関に直接おたずねください。
コールセンター(電話相談窓口)
東神楽町新型コロナウイルスワクチンコールセンター
電話番号
0166-83-5815
受付時間
平日の午前9時から午後5時
土曜日・日曜日・祝日のお問い合わせは以下へメールしてください。
東神楽町新型コロナウイルスワクチンコールセンターへメール
※メールの対応は翌開庁日となります。また、お問い合わせいただく内容によっては、お時間をいただく場合があります。
北海道新型コロナウイルス感染症健康相談センター
北海道民などを対象とした新型コロナウイルス感染症に関する一般健康相談窓口および帰国者・接触者相談センターとしての業務
電話番号
0120-501-507(フリーダイヤル)
受付時間
24時間
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
新型コロナワクチンに関する厚生労働省の電話相談窓口
電話番号
0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間
午前9時から午後9時(土曜、日曜、祝日も実施)
聴覚に障がいのあるかたなど向け専用相談連絡先(FAX・E-mail)
厚生労働省
FAX
03-3581-6251
北海道保健福祉部感染症対策局感染症対策課
FAX
011-206-0732
covid.chiikishien@pref.hokkaido.lg.jp