だいこんの手毬(てまり)寿司(すし)

2018(ねん)1月(いちがつ)1(にち)

だいこんの手毬寿司.jpg

 

材料(ざいりょう)

(べい):1(ごう)
(しろ)ごま:大さじ(おおさじ)1
・だいこん:100g
今回(こんかい)直径(ちょっけい)7cm()のだいこんを使用(しよう)しています。
 だいこんの大き(おおき)さに合わせ(あわせ)ご飯(ごはん)(りょう)調整(ちょうせい)してください。
(しお)適量(てきりょう)
大葉(おおば)適量(てきりょう)せん切り(せんぎり)

[A] <すし()
 ・()大さじ(おおさじ)3
 ・砂糖(さとう)大さじ(おおさじ)2
 ・(しお)大さじ(おおさじ)1/2

 

工程(こうてい)

(まい)分量(ぶんりょう)より少なめ(すくなめ)(みず)炊飯(すいはん)する。炊き(たき)上がっ(あがっ)たごはんに、Aと(しろ)ごまを加え(くわえ)切る(きる)ように混ぜ(まぜ)冷まし(さまし)ておく。
②だいこんはスライサーなどで薄切り(うすぎり)にし、(しお)振っ(ふっ)て10(ふん)()おき、しんなりさせる。
③②の水気(みずけ)をしぼり、すし()大さじ(おおさじ)1)につけておく。
③ラップの(うえ)にだいこん、ご飯(ごはん)(じゅん)でおき、ひと(くち)(だい)丸め(まるめ)(うえ)大葉(おおば)をのせる。
 

【ポイント】

・だいこんは、できるだけ薄く(うすく)切る(きる)
・ラップで丸める(まるめる)(とき)は、きつめにする。
 

(まめ)知識(ちしき)

だいこんは「古事記(こじき)」にも記載(きさい)がされているほか、(はる)七草(ななくさ)「すずしろ」としても知ら(しら)古く(ふるく)から親しま(したしま)れている野菜(やさい)のひとつです。
部位(ぶい)によって(あま)さや(つら)さが違う(ちがう)ので、それぞれの特徴(とくちょう)をいかして調理(ちょうり)をしてみてください。
風邪(かぜ)予防(よぼう)効果(こうか)のあるビタミンCや消化(しょうか)促す(うながす)「ジアスターゼ」という酵素(こうそ)含ま(ふくま)れており、()には、カロテンやカルシウムが多く(おおく)含ま(ふくま)れてます。
乾燥(かんそう)防ぐ(ふせぐ)ために、新聞紙(しんぶんし)などで包み(つつみ)野菜(やさい)(しつ)保存(ほぞん)してください。

だいこんの部位ごと.bmp

 

()は、細かく(こまかく)刻ん(きざん)炒め(いため)(ぶつ)味噌汁(みそしる)()(ざい)にオススメです。

問い合わせ(といあわせ)

健康(けんこう)(しょく)(いく)(がかり)

電話(でんわ):
83-5431