トップ
ほうれん草を手に持つ写真

大雪(おおゆき)山系(さんけい)清らか(きよらか)(みず)
ミネラル豊富(ほうふ)()育む(はぐくむ)
べっぴん葉っぱ(はっぱ)野菜(やさい)たち

金田俊一さん外山貴義さん井沢広隆さん

東神楽(ひがしかぐら)蔬菜(そさい)組合(くみあい) [会長(かいちょう)]金田(かねだ)俊一(しゅんいち)さん、
[組合(くみあい)(いん)]外山(とやま)貴義(たかよし)さん、
井沢(いざわ)広隆(ひろたか)さん

  • ひがしかぐらそさいくみあい
    かねたしゅんいち、とやまたかよし、いざわひろたか
  • 3(にん)東神楽(ひがしかぐら)農業(のうぎょう)支える(ささえる)若手(わかて)後継(こうけい)(しゃ)金田(かねだ)さんは3代目(だいめ)外山(とやま)さんは5代目(だいめ)井沢(いざわ)さんは4代目(だいめ)東神楽(ひがしかぐら)(まち)代々(だいだい)続く(つづく)(べい)農家(のうか)生まれ(うまれ)(べい)づくりと並行(へいこう)してミネラルほうれん草(ほうれんそう)、ミネラル水菜(みずな)生産(せいさん)し、蔬菜(そさい)組合(くみあい)出荷(しゅっか)している。
    写真(しゃしん)(ひだり)から:外山(とやま)さん、金田(かねだ)さん、井沢(いざわ)さん

認定(にんてい)商品(しょうひん):ミネラル水菜(みずな)・ミネラルほうれん草(ほうれんそう)

取材(しゅざい)():2019(ねん)7月(しちがつ)16(にち)

東神楽の景色

米どころ(こめどころ)東神楽(ひがしかぐら)普段着(ふだんぎ)野菜(やさい)宝庫(ほうこ)

道内(どうない)屈指(くっし)米どころ(こめどころ)東神楽(ひがしかぐら)は、古く(ふるく)から野菜(やさい)主要(しゅよう)産地(さんち)として北海道(ほっかいどう)市場(しじょう)支え(ささえ)てきました。(いま)から60(ねん)ほど(まえ)農協(のうきょう)生産(せいさん)部会(ぶかい)出荷(しゅっか)組合(くみあい)のような組織(そしき)がなかった時代(じだい)東神楽(ひがしかぐら)でニラを生産(せいさん)していた農家(のうか)さんが集まり(あつまり)組合(くみあい)組織(そしき)をつくって札幌(さっぽろ)旭川(あさひかわ)市場(しじょう)出荷(しゅっか)。その組織(そしき)母体(ぼたい)となり「東神楽(ひがしかぐら)蔬菜(そさい)組合(くみあい)」が生まれ(うまれ)ました。当時(とうじ)生産(せいさん)花形(はながた)は、発足(ほっそく)のきっかけとなったニラでした。やがて、意欲(いよく)(てき)組合(くみあい)(いん)さんたちは「より市場(しじょう)価値(かち)のある生産(せいさん)(ぶつ)出荷(しゅっか)したい」と試行錯誤(しこうさくご)重ね(かさね)、ピーマンや人参(にんじん)小松菜(こまつな)などさまざまな野菜(やさい)づくりに取り組ん(とりくん)では、市場(しじょう)送り出し(おくりだし)ていました。

「20(ねん)(まえ)からほうれん草(ほうれんそう)出荷(しゅっか)主力(しゅりょく)になり、その10(ねん)()には水菜(みずな)手掛ける(てがける)組合(くみあい)(いん)増え(ふえ)ました。いずれも、(はる)から(あき)道外(みちそと)産地(さんち)での生産(せいさん)少ない(すくない)時期(じき)生産(せいさん)出荷(しゅっか)されています」と、会長(かいちょう)金田(かねだ)さん。現在(げんざい)では、この時期(じき)道内(どうない)流通(りゅうつう)するほうれん草(ほうれんそう)水菜(みずな)は、全体(ぜんたい)の7(わり)占める(しめる)というから、驚き(おどろき)ます。普段(ふだん)北海道(ほっかいどう)のスーパーで(わたし)たちが何気なく(なにげなく)()取り(とり)食べ(たべ)ているほうれん草(ほうれんそう)水菜(みずな)多く(おおく)は、米どころ(こめどころ)東神楽(ひがしかぐら)育ち(そだち)なのです。

水菜を収穫している様子
畑の写真

手塩(てしお)にかけて育て(そだて)送り出す(おくりだす)
農家(のうか)自慢(じまん)のみどりごたち

ビニールハウスの様子

じりじりと焼け(やけ)つくような白い(しろい)陽射し(ひざし)(なか)金田(かねだ)さんが特別(とくべつ)仕事場(しごとば)案内(あんない)してくれました。6月(ろくがつ)中旬(ちゅうじゅん)からビニールハウスで育て(そだて)始め(はじめ)水菜(みずな)は、ちょうど収穫(しゅうかく)()迎え(むかえ)出荷(しゅっか)準備(じゅんび)進め(すすめ)られていました。遮光(しゃこう)ネットが張ら(はら)れたハウスの(なか)は、思いのほか(おもいのほか)涼しく(すずしく)時おり(ときおり)(みどり)()香り(かおり)含ん(ふくん)(かぜ)()(さき)揺らし(ゆらし)ながら、さーっと吹き抜け(ふきぬけ)ていきます。

東神楽(ひがしかぐら)盆地(ぼんち)気候(きこう)なので、温度(おんど)管理(かんり)には細心(さいしん)注意(ちゅうい)払っ(はらっ)ています。また、強い(つよい)日差し(ひざし)()焼け(やけ)てしまうのを防ぐ(ふせぐ)ために、遮光(しゃこう)ネットで(ひかり)のコントロールも欠か(かか)せません。手間(てま)はかかりますが、市場(しじょう)出す(だす)()(ぶつ)野菜(やさい)はルックスも大切(たいせつ)なんです」と、金田(かねだ)さんは()焼け(やけ)(かお)をほころばせながら話し(はなし)てくれました。

また、組合(くみあい)では栄養(えいよう)(あじ)安全(あんぜん)にこだわり、農薬(のうやく)化学(かがく)肥料(ひりょう)をコントロールして育て(そだて)ているそうです。専用(せんよう)ビニールハウスの()には、有機(ゆうき)肥料(ひりょう)やマグネシウム、(てつ)、マンガンなど植物(しょくぶつ)生長(せいちょう)必要(ひつよう)な10種類(しゅるい)のミネラル(ぶん)加え(くわえ)土壌(どじょう)活性(かっせい)()。ミネラル栽培(さいばい)された水菜(みずな)ほうれん草(ほうれんそう)は、(むかし)(あじ)がすると消費(しょうひ)()好評(こうひょう)です。「(みず)大雪(おおゆき)伏流(ふくりゅう)(すい)使い(つかい)品種(ひんしゅ)生長(せいちょう)応じ(おうじ)水分(すいぶん)(りょう)加減(かげん)することで、甘く(あまく)柔らか(やわらか)ほうれん草(ほうれんそう)や、しゃきしゃきの(しょく)(かん)楽しめる(たのしめる)水菜(みずな)ができます」と井沢(いざわ)さん。

収穫(しゅうかく)したほうれん草(ほうれんそう)水菜(みずな)は、専用(せんよう)(ぶくろ)詰め(つめ)られ、予冷した(のち)保冷(ほれい)(しゃ)出荷(しゅっか)採り(とり)たての鮮度(せんど)保っ(たもっ)たまま、最短(さいたん)1(にち)道内(どうない)のスーパーに並び(ならび)ます。「()(ぶつ)野菜(やさい)はデリケートですから、流通(りゅうつう)温度(おんど)管理(かんり)、スピーディさも大事(だいじ)流通(りゅうつう)発達(はったつ)した(いま)でも、産地(さんち)消費(しょうひ)()市場(しじょう)がダイレクトに結ぶ(むすぶ)組合(くみあい)役割(やくわり)大きい(おおきい)思い(おもい)ます」と、金田(かねだ)さんは熱く(あつく)語り(かたり)ます。

種と実セレクトの水菜商品写真
金田さんの写真

これからの展望(てんぼう)

現在(げんざい)ほうれん草(ほうれんそう)水菜(みずな)生産(せいさん)手掛ける(てがける)組合(くみあい)(いん)は14(にん)平均(へいきん)年齢(ねんれい)は57(さい)金田(かねだ)さんはじめ、若手(わかて)後継(こうけい)(しゃ)たちはLINEグループをつくり、日々(ひび)情報(じょうほう)交換(こうかん)をし、農閑期(のうかんき)には交流(こうりゅう)(かい)視察(しさつ)旅行(りょこう)実施(じっし)。「来年(らいねん)60周年(しゅうねん)迎える(むかえる)組合(くみあい)直近(ちょっきん)課題(かだい)になっているのは、これからの担い手(にないて)増やす(ふやす)こと。これから(こころざし)をともにして、より美味しい(おいしい)野菜(やさい)づくりに取り組む(とりくむ)若い(わかい)仲間(なかま)増える(ふえる)ことを、僕ら(ぼくら)期待(きたい)しています」と、外山(とやま)さんは笑顔(えがお)話し(はなし)てくれました。

水菜の調理写真1
水菜の調理写真2
水菜の調理写真3
ほうれん草の調理写真1
ほうれん草の調理写真2
ほうれん草の調理写真3